【研究にて実証済】決断力を高めて瞬時に行動できる3つのルール[SIMPLE RULES]

仕事

「何かを始めようと思っても決断に時間がかかり行動できない」
「せっかく決めたことを周囲の人の反対で押し切られてしまう」

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 1.決断力を高めて瞬時に行動できる3つの「ルール」
  • 2.反対してくる人に対して、自分の意見に納得してもらう方法

本記事はドナルド・サル/キャスリーン・アイゼンハート著
「SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」(三笠書房)を参考に
私が実際の職場で実践した経験も踏まえて書いています。
内容の詳細に興味を持った方はぜひ自分で読んでみることをオススメします。


では本文へ

1.決断力を高めて瞬時に行動できる3つの「ルール」

その①:境界線ルール

境界線ルールとは二者択一、〇か×かで判断するルールです。
例えば

  • 「自由な時間が増えるかどうか」
  • 「~~円以上の収入が増えるか」
  • 「~~%以上の性能改善が見込めるか」

と言ったところです。

こんなの当たり前じゃんと思われがちですが、実際にこの基準を明確に
できていないことが多いです。

境界線ルールはシンプルだからこそ即座に「何をすべきか」を決断できます。

私がブログを始めようと思った際の境界線ルールは

・自分のスキルアップにつながるか⇒文章力向上、読書のアウトプットの場になるため〇
・場所を選ばずに実行できるか⇒PCさえあればどこでも書けるので〇
・副業として収入が見込めるか⇒アフィリエイトにより収益も見込める〇
・楽しめるかどうか⇒文章を書くこと自体は好きなので〇

これらのルールに全て〇がついたのでブログを始めました。
非常にシンプルで強力なルールなので、一度このルールを作ってしまえば即断できます。

その②:優先順位ルール

このルールは名前の通り、優先順位を明確にしましょうというものです。
わかりやすいのは医療現場での「トリアージ」が有名ですね。
トリアージとは患者の重症度に基づいて4色のタグにより治療の優先度を決定するものです。
これにより時間や人手が限られている状況で多くの人を救うことができています。

私の場合はある課題に対する対策の優先順位をつけるために、
効果・コスト・作業量でそれぞれ点数をつけ、合計点数が大きいものから
着手するようにしています。

例えば、装置のモータ部分の温度が高くなり故障が多発しているとすると

・対策A:モータを水冷にして温度を下げる⇒効果:5、コスト:1、作業量:1
・対策B:モータの材料を変更する  ⇒効果:2、コスト:2、作業量:2
・対策C:モータの駆動電圧を下げる  ⇒効果:3、コスト:5、作業量:5

この例では対策Cの合計点が高いため最優先にしようといったところです。
(実際には背反も考慮しますが)

優先順位を決めなさいというのは良く聞く話だと思いますが、この基準が明確になっている
ほどどこから行動を開始するかを即決できます。

その③:停止ルール

停止ルールとはやめどきを決めるものです。
私はこのルールが一番重要と思っています。

優先順位の高い行動を決断する際に、「じゃあどういう状況になったら諦めるか」を
設定しておかなければ優先順位の2番目にも移れずだらだらと無駄な時間やお金を
費やしてしまいます。

先ほどの対策に上がったモータの駆動電圧を下げるというものも、
実際にやってみると背反として出力がさがっていまい効率が低下、
それによって故障はしなくてもお客様の満足できる性能を担保できなくなった。
このような事態に陥ります。

なので事前に「性能が~~%の低下までならOK。これを超える場合はあきらめよう」
と停止ルールを決めとくべきなんです。

2.反対してくる人に対して、自分の意見に納得してもらう方法

その①:相手の意見に部分的に同意しつつ、自分の意見を付け加える

反対されるとイラっとしてついつい相手に「勝とう」としてしまいがちですが、
もし勝てたとしても相手に敵とみなされ逆に仕事が進まなくなる可能性があります。

ですので相手を尊重する気持ちは忘れずに、なぜ相手がそういっているか背景を
想像したうえで、「○○さんがおっしゃていることはその通りだと思います。
私の意見ではそれを別な視点から解釈したんです」

といったように相手を受け入れたうえで自分の意見を付け加えて納得してもらいましょう。

その②:相手に代替案を提示してもらう

反対する人にはただ反対するだけの人もいます。
このような人には代替案を提示してもらいましょう。

反対するからにはなにかの危険を察知してのことか、もしくはただ反対したいだけです。

ただ反対したいだけの人は代替案を提示できない、もしくはレベルの低い案を出してきます。
その場合は反対してくれたことに感謝しつつも、「代替案が無いなら実行できないので」
と切り捨てていいでしょう。

きちんとした代替案を出してくる場合は自分が思いついていなかったことに
気づかせてもらうことができます。

その③:反対意見に流されるのではなく、反対意見を自分のルールに基づいて了承する

これは上で述べた「境界線ルール」、「優先順位ルール」、「停止ルール」に基づいて
反対意見を新しい案として評価しなおすものです。

相手が反対してくる意見はおおよそ当事者が思いついてもいなった、新たな視点です。
この意見をただ流されるのではなく、自分のルールに基づいて実行すべきかを考え、

私もただほかの人の意見を何も考えずに受け入れてしまい
「俺はだめなんだ・・・・」
と自分を責めていました。

しかし、このルールを明確に決めておくことで
「新しい意見によって、よりよい決断を下すことができた!俺すごい!」
と前向きに捉えることができました。

反対意見すらも自分のアイディアに取りこみ、より素晴らしい決断の材料にしちゃいましょう。

以上です。ここまでご覧いただきありがとうございました。
ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました